北習志野周辺の賃貸物件や日本大学理工学部・薬学部生向けの特選物件情報をブログでお届け!

エイブルネットワーク北習志野がお届けする北習志野周辺の賃貸アパート、賃貸マンション、賃貸物件情報のブログ

ブログ一覧

東京・パワースポット

御朱印めぐり


東京の日枝神社に行って来ました

 

連れの御朱印集めは『ふさのくに』におさまらず

都内まで来てしまいました。

僕はどちらかというと田舎の静かな雰囲気の所が好きなんですが 

今回の日枝神社は永田町、日本の政治の中心地にあります。

厄除、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌等にご利益があるパワースポットです。

古くから山王日枝神社の神様の使いは猿と言われていて、

一般の神社で見られる狛犬ではなく、神猿像が安置されています。

社殿の右側に夫猿、左側に妻猿と小猿と夫婦の猿神様がお祀りされています。

そして猿(えん)と縁が通じることから、とても縁起が良く、縁結びの神社として有名です。 

また、「猿」は子への愛情が強いという性質を持っているので、

夫婦円満や安産、子宝のご利益が期待できるそうです。

さすが都会だなぁと感じたのは鳥居をくぐった先にある石段、

なんと右側にエスカレーターがついています!!

今まで数多くの神社を見てきましたがエスカレーター付きの石段は初めて見ました。

あの長い参道を歩くから御利益があるのではないかと思いますが

 

神社に行く際は、神様に無礼がないように参拝のマナーがあります

そのルールは神社によっても異なりますが、

ここではこれだけ押さえておけばどこの神社に行っても大丈夫!

という基本の作法を紹介します。

鳥居のくぐり方、参道の歩き方

①まず、鳥居をくぐる前に一礼します。

②鳥居をくぐる際は、ど真ん中を空けて通りましょう。
なぜなら神社では鳥居から本殿に至までの参道の中央部分は、神様が通る道を意味するからです。なので参道を歩く際も気をつけましょう。

③また、鳥居や門をくぐる際、右足を出すか左足を出すかにも決まりがあります。
理由は、正中にいる神様に自分のお尻を向けないためです。門に向かって右側に寄って歩く場合は右足から踏みだします。

柄杓での清め方

①柄杓に水をくみます。この時一杯しか入れてはいけません。

②右手にひしゃくをとって左手を清めます。逆にしゃくを持って右手を清めます。

③水で口をゆすいで清めます。手に注いでから口を入れるようにしてください。

④最後にひしゃくを手間に傾けて柄を洗い、元の位置に戻しましょう。

拝み方

①お賽銭を入れます。いくら入れても構いません。

②2回おじぎ、2回手をたたきます。

③手を合わせて合唱のポーズをとります。正しいポーズは、左手が右手より第一関節をずらして合わせます。

④目をつむり、誓いをします。この時、自分の名前と住所を神様に伝えるようにしましょう。

 

日枝神社は、皇居(江戸城)の裏鬼門を守る神社としても知られています。
江戸城を鎮守している証“皇城之鎮”という文字を見つけることができます。

 

ぜひ探してみましょう。

更新日時 : 2015年05月18日 | この記事へのリンク : 

<<これって歳ですよね~(泣)     |  ブログ トップへ  |  から揚げセットうまかったなぁ(実物です。)>>   



ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー