エイブルネットワーク北習志野がお届けする北習志野周辺の賃貸アパート、賃貸マンション、賃貸物件情報のブログ
★☆★☆ふさのくに神社御朱印めぐり☆★☆★
『二宮神社』
当社の創立は、弘仁年間(810年〜823年)で、
嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。
また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある
「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。
二宮神社と呼ばれるようになった正確な年代はわかっていませんが、
乾元2年(1302年)の鐘には「二宮社」と刻まれていることから、
鎌倉時代には既に呼称されていたことがわかっています。
こうして古来より、近郷23ヶ村の総鎮守として
広く人々の信仰をあつめてきました。
特徴
厄除 家内安全 交通安全 商売繁盛 開運厄除 安産祈願
初宮詣 七五三 合格祈願 厄除 商売繁昌 病気平癒 健康祈願
鳥居をくぐると、下へ続く階段があるのですが、階段を踏み入れたその先は、緑の木々に包まれた、何とも癒される場所。
そして今度は階段を上り鳥居をくぐり境内へ。
すると目の前に立派な本殿が現れます。
この二宮神社もお正月は沢山の参拝客で賑わう場所です。
二宮神社は 船橋市内の神社の中でも参拝客の多い事で知られ
例年三が日合計で約8万人の参拝者が訪れるといいます。
今年は11時の段階で参拝者の列が境内から道路まで伸び、二宮神社入り口から敷地を50m程囲む行列となったようです。
社務所でもお守り購入の列が購入まで10分以上かかる混雑振り。
また、一般道でも二宮神社入口付近からBIG-A田喜野井店付近まで
参拝客の車で渋滞の列が続いたみたいです。
今日のこの雰囲気からは想像ができない感じですね。
更新日時 : 2014年12月15日 | この記事へのリンク :